クランクイン!ビデオ クランクイン!ビデオ

新作 無料あり
最果てのパラディン 鉄錆の山の王
最果てのパラディン 鉄錆の山の王
0ポイント~

最果てのパラディン 鉄錆の山の王

取り戻せ かつての“栄光”を

毎週金曜日18:00より最新話見逃し配信中!

2023年

予告編

  • エピソード
  • 作品詳細
  • 第1話 聖騎士と詩人

    死者の街を出て2年、灯火の河港(トーチ・ポート)の将来に繋がる確かな発展を実感するウィルは、エセルバルドに招待され白帆の都(ホワイトセイルズ)で新年の式典に参加していた。式典後、ビィの要望で『賢者の学院(アカデミー)』へと一緒に向かうがその道中にある『迷いの森』で謎の老人と出会う。その老人はここで森番をしているというが…

  • 第2話 狂える森

    ウィルとメネルは、エセルバルドの依頼で獣の森(ビースト・ウッズ)に起きた異変を調査するため森を訪れていた。木々が枯れ落ち、獣たちが死んでいる惨状を目の当たりにしたメネルは、この森を統治する2つの古樹『樫の木の王』と『ヒイラギの王』に何かあったのではないかと気づく。原因を突き止めるため、森の最奥へと向かう二人だが、そこで待ち受けていたのは――

  • 第3話 最後の王

    これまでに各所で起きていた災いは、ドワーフの国があった鉄錆山脈に原因があることが発覚し、それを突き止めるため引き続き調査を進めるウィルとメネル。ある日、2人が日課の鍛錬をしていると、1人のドワーフが草陰に隠れてその様子を見ていた。興味があるのかとウィルが声をかけると、そのドワーフはおどおどした様子で足早に逃げて行ってしまうのだった。

  • 第4話 勇気の意味

    ウィルはドワーフの青年ルゥを従士として雇い、メネルと共に稽古をつけることに。ストイックな鍛練にも食らいつくルゥは、少しずつだが成長をみせていた。稽古の後、ウィルから戦士、そして勇気の何たるかを学びたいと言うルゥ。しかしウィル自身も、鉄錆山脈の元凶――邪竜ヴァラキアカへ恐怖を抱き、勇気とは何か、まだ分からずにいた。

  • 第5話 玄室の遣い

    獣の森(ビースト・ウッズ)で起こった不死者(アンデット)騒ぎは不死神スタグネイトの《遣い》(ヘラルド)が、ウィルをおびき寄せるために仕掛けた罠だった。警戒するウィルに対してスタグネイトは、邪竜ヴァラキアカとの戦いを避け、力を蓄えるよう忠告しに来ただけだという。その時、ヴァラキアカの咆哮が森に響き渡り――

  • 第6話 ひとときの帰郷

    竜を討ちに行く決意を胸に、灯火の河港(トーチ・ポート)を出発し、鉄錆山脈へと向かうウィルたち。ウィルはデーモンたちの裏をかくために川の支流を上って山脈の裏側から侵入することに。その道中、故郷である死者の街に立ち寄ることとなったウィルは、二年越しのガスとの再会に胸を弾ませるが……?

  • 第7話 水底の眠り

    ブラッドが遺した英雄たちの装備を得て、束の間の休息をとった一行。竜を討ちに向かおうとするウィルにガスは逃げてもよいと語り掛けるが、ウィルは首を縦に振らず、既に覚悟を決めていることを伝える。その決心を聞いたガスは、ヴァラキアカとの戦いについて助言をし、彼らを送り出すのだった。

作品詳細

死者の街を出てから二年が経ち、ウィルは数えで17歳になっていた。領主として「灯火の河港(トーチ・ポート)」を発展させ、徐々に「獣の森(ビースト・ウッズ)」には人々営みと笑顔が戻ってきた。しかし、季節外れの花が咲き乱れ、森の異常が発覚する。この問題を解決するべく森の奥に向かったウィルたちは、森の王から不吉な予言を受ける。「鉄錆の山脈に、“黒き災いの火”が起こる。火は燃え広がり、あるいは、この地の全てを焼きつくすであろう」滅びしドワーフの都である「鉄錆山脈(てつさびさんみゃく)」に眠る災いとは…!? 新たな出会いと共に再びウィルたちの冒険が始まる!

スタッフ

[原作]柳野かなた[キャラクター原案]輪くすさが[監督]岩永彰[シリーズ構成]高橋龍也[脚本]高橋龍也/梧桐翔大[キャラクターデザイン]新井達也/羽田浩二[モンスターデザイン]江禹辰[色彩設計]のぼりはるこ[美術]楊澤辰[撮影監督]口羽毅[編集]後田良樹[音楽]高田龍一/帆足圭吾[音響監督]八木沼智彦[音響制作]ダックスプロダクション[アニメーション制作]OLM/SUNRISE BEYOND

関連キーワード

小説関連作品 見逃し配信
(C)柳野かなた・オーバーラップ/最果てのパラディン製作委員会

シリーズ作品

  • 最果てのパラディン

【クランクイン!コミック】新着・話題のコミック

【クランクイン!コミック】総合ランキング

【クランクイン!コミック】おすすめの期間限定無料作品

【エンタメ情報】クランクイン! 編集部おすすめ